症例(CT:腹痛)2020.12月号掲載


症例:50代 女性

主訴: 心窩部痛、発疹、掻痒感

下記の画像から想定される疾患はなんでしょうか?

図1:単純CT検査 水平断像
図2:単純CT検査 a:冠状断像, b:矢状断像

解答と解説

中年女性の腹痛、発疹の症例です。
図1, 2では胃体部前壁の粘膜面から隆起する比較的低吸収な腫瘤病変が見られ、図3には同部を拡大したCT画像を供覧しています。図3a, b 黄色矢印では胃粘膜下に位置するようにして低吸収な腫瘤様構造が見られ、図3b橙矢印では対側の胃壁にもわずかに浮腫性変化が認められます。CT検査所見上で腫瘤様構造は胃の粘膜下に位置してみえ、gastrointestinal stromal tumor:GISTなど胃粘膜下腫瘍が疑わしい所見です。
診断目的に施行された内視鏡検査では白色の虫体(図4)が胃内に認められ、胃アニサキス症と診断されました。前日にしめ鯖を食べていたようです。

胃アニサキス症はアニサキス属の幼線虫が胃及び腸に寄生する幼虫移行症です。胃アニサキス症、腸アニサキス症、腸管外アニサキス症に分かれます。アニサキスの成虫はクジラやイルカなど海洋哺乳類に寄生しており、幼虫はサバやサケ、タラ、イカなど魚介類に寄生し、生食で人の消化管壁に刺入して発症します。生食後24時間以内に発症することが多く、上腹部痛や嘔気、嘔吐や微熱が出現します。
胃アニサキス症は緩和型と劇症型に分かれ、緩和型は初感染に引き続いて起こる限局性アレルギー反応であり軽症例が多くみられます1)。一方で劇症型は再感染によるアレルギー反応で急性なアナフィラキシー様症状を呈します1)。また、今回症例のようにアレルギー反応で蕁麻疹などの掻痒感を伴う皮疹が生じる事もあります2)。治療はアニサキス虫体の内視鏡的除去です。
典型的なアニサキス症の画像は消化管壁の全周性の浮腫性変化と腹水貯留がポイントとなります。図5は典型例ですが、胃壁の全周性の強い浮腫(図5a-b)と腹水貯留が見られています(図5c)。特に腹水貯留が通常の胃炎との鑑別点となり得る所見です。鑑別は急性胃粘膜病変、好酸球性胃腸炎などが挙がります。
今回の症例ではこのような全周性の浮腫は示さず、あたかも粘膜下腫瘍の様な限局した腫瘤様の浮腫が見られました。腫瘤形態からアニサキス症を想定するのは困難となりますが、図3b橙色矢印の様に対側の胃壁にも浮腫が見られる点を考慮すると胃炎とともに鑑別には挙がるかもしれません。食事歴など生活歴も診断に重要な情報となります。

診断のポイント
① 食事歴、生活歴
② 症状(皮疹などアレルギー反応も含めて)
③ 消化管の強い全周性浮腫、腹水

診断に苦慮した胃アニサキス症の画像の非典型例を紹介いたしました。臨床情報と併せた診断の重要性を再認識した1例です。

図3: 単純CT検査 a:水平断像, b:冠状断像
図4: 内視鏡画像
図5: 胃アニサキス症 典型例CT検査画像 
 a:水平断像, b:冠状断像, c:水平断像 骨盤内

【参考文献】
1)山下康行: わかる!役立つ!消化管の画像診断. 学研メディカル秀潤社, p.60-61, 2017.
2)亀山梨奈, 矢上晶子, 山北高志, 中川真実子, 長瀬啓三, 市川秀隆, 松永佳世子. サンマ摂取によりアニサキスに対する即時型アレルギーを呈した1例. 皮膚科の臨床2006;55:1429-1432

症例(呼吸器)2021.3月号掲載


症例 50代 男性

主訴:発熱 咳嗽 食欲低下

下記の画像から想定される疾患はなんでしょうか?

図1:胸部単純写真
図2:単純CT検査
a:水平断像 上葉, b:水平断像 中間部, c:水平断像 下葉, d:冠状断像

解答と解説

発熱咳嗽の中年男性の症例です。
胸部単純写真では右中肺野や左上下肺野に胸膜直下に淡い濃度上昇が認められます(図3黄矢印)。図2では単純写真と同様に胸膜直下を主体とした非区域性の複数のすりガラス状陰影が認められます。COVID-19肺炎で一般的に報告されている画像上の特徴が認められます。この症例は他院のPCR検査で陽性となり当院に搬送となりました。

COVID-19肺炎はSARS-CoV-2による感染症であり風邪のコロナウイルス(4種)、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス、中東呼吸器症候群に続く7番目のコロナウイルスです。潜伏期は1-14日で発症前2日から感染力が強く、症状後発熱、咳嗽、嗅覚異常、呼吸困難が主な症状です。危険因子として高血圧や糖尿病、心疾患、慢性呼吸器疾患、肥満が関与するとされています。残存期間はエアロゾルで3時間、プラスチックやステンレス上で72時間、段ボール上で24時間残存します1)。
COVID-19肺炎の典型的な画像所見は胸膜直下に両側性かつ多発性に見られる非区域性のすりガラス状陰影および浸潤影とされています2)。

CT検査所見の経過は①すりガラス状高吸収域→②浸潤影→③収縮性変化→④陰影消退の経過をたどります。今回症例を参照すると図4のように浸潤影が見られた後、図5の様に軽微な線状の収縮性変化(図5a, b黄矢印)を残しつつ消退しました。
ただし、発症7日程度でびまん性のすりガラス状陰影や浸潤影となり重症化する症例もあるため全身状態を含めた経過観察が必要となります(図6)。
鑑別はインフルエンザウイルス含めたウイルス性肺炎が挙がります。鑑別点は典型像と同じく胸膜下に多発するすりガラス状陰影ですが感度、特異度はそれぞれ80-90%、60-70%の範囲と報告されています3)。さらにPCR検査陽性でも無症状例の46%、有症状例の20%にCT所見陰性例が存在するため3)臨床症状を含めた多角的な診断が必要となります。

図3:胸部単純写真
図4:5日後CT検査
a:水平断像 上葉, b:水平断像 中間部
c:水平断像 下葉, d:冠状断像
図5:1ヶ月後CT検査
a:水平断像 上葉, b:水平断像 中間部, c:水平断像 下葉, d:冠状断像
図6 重傷例 CT検査
a:水平断像 肺尖部, b:水平断像 中間部, c:水平断像 下葉, d:冠状断像

症例のポイント

① 胸膜直下の多発する非区域性のすりガラス状陰影および浸潤影
② PCR検査陽性でも画像所見陰性例が存在する
③ 画像、臨床症状や経過、PCR検査結果など多角的な診断が必要

新型コロナウイルス肺炎の一般的な情報や画像所見、経過を提示しました。

【参考文献】
1)N.V.Doremalen,et.al. New England Journal of Medicine. 2020; 382:1564-1567
2) RSNA,ACR,STRによる提言およびCO-RAD Radiology 296:45-54, 2020
3)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における放射線診療について 公益社団法人日本医学放射線学会

症例(歯科口腔外科より検査依頼) 2020.9月号掲載


症例 10代 男性

主訴: 左下顎の違和感、腫脹と疼痛

下記の画像から想定される疾患はなんでしょうか?

図1:パノラマX線画像
図2:顎部CT検査 a:水平断像 軟部条件, b:水平断像 骨条件, c:矢状断像 骨条件, d:冠状断像 骨条件

解答と解説

若年男性の下顎部腫瘤の症例です。
図1では左側第二大臼歯歯根部周囲の下顎体部から下顎枝にかけて境界明瞭、辺縁平滑な多胞性透亮像が見られます(図3:黄矢印)。第二大臼歯歯根部は直線的な欠損像が見られ(図3:赤矢印)、この疾患での重要な所見となります。
図2a-2cのCT検査画像ではパノラマX線画像と同様に左下顎体部から下顎枝にかけて膨隆性骨腫瘤が見られ、骨皮質は菲薄化しています。境界明瞭で辺縁平滑な腫瘤であり図2d冠状断像で第二大臼歯歯根部に水平な骨吸収が認められます。この所見はナイフカット状の歯根部吸収と呼ばれ、エナメル上皮腫に特徴的な所見と言われています(図4)。
追加で施行されたMRI検査(図5)では上記所見と同様に左下顎体部から下顎枝を中心とした辺縁明瞭な嚢胞状構造が見られます。腫瘤内はT2強調像で高信号(図5a)、T1強調像で低信号(図5b)であり内部性状は均一です。

エナメル上皮腫は歯原性良性腫瘍の中で最も発生頻度が高く一般的な疾患です。エナメル器に類似した細胞からなり、大小の嚢胞を形成します。臨床症状は顔面腫脹が最も多く、疼痛がそれに続きます。発現年齢は20-30代の男性に多く、下顎が約80-90%で上顎に比して多く見られます。好発部位は上下顎とも臼歯から後方の顎骨内です。
画像所見は境界明瞭、辺縁平滑な単胞性、あるいは多胞性の透亮像を呈します。病変が歯槽部におよぶと歯の移動と歯根部の吸収が見られます。特に吸収面が直線的である「ナイフカット状歯根吸収」を示すことが本疾患の一番の特徴です。
病変内に埋伏した智歯を含むことが多く、含歯性嚢胞と鑑別を要する場合があります。
診断のポイントとしては
①年齢、部位(下顎後方)
②辺縁平滑、境界明瞭な透亮像
③ナイフカット状歯根部吸収
今回はエナメル上皮腫として典型例を提示致しました。

図3: パノラマX線画像 拡大
図4  a:CT画像冠状断像,    b:ナイフカット状の歯根部吸収 シェーマ
図5:MRI検査 a:T2強調像, b:T1強調像

【参考文献】豊田圭子: まるわかり頭頚部領域の画像診断. 学研メディカル秀潤社, p.734-737, 2015.

症例(CT、SECT) 2020.6月号掲載


症例:70歳代 男性

主訴:夜間外出や歩行障害、自宅を間違える、失禁などの行動が目立つようになり当院に受診。
認知機能評価のため脳血流シンチグラフィと頭部CT検査が施行された。

下記の画像から想定される疾患はなんでしょうか?

 

図1:99mTc-ECD 脳血流シンチグラフィSPECT像 
a:水平断像, b:冠状断像,
c:矢状断像, d:正常参考例
図2:頭部CT検査 
a:水平断像,
b:冠状断像

 


解答・解説

本症例は正常圧水頭症に典型的な認知機能低下、歩行障害、失禁の症状を呈していました。

まずは図3、4でCT検査から正常圧水頭症の所見を説明します。
図3はCT検査水平断像ですが、図3aで側脳室がやや開いて見えます(矢印)。図3bでは側脳室前角と頭蓋内腔の測定部位を示しており、それぞれ4.58,12.81cmでした。側脳室前角幅/頭蓋内腔幅>0.3であれば正常圧水頭症の可能性があり、この値はEvans indexと定義されています。本症例のEvans index は0.356であり、0.3以上となっています。
図4の冠状断像では脳梁角も正常圧水頭症を評価しうる値です。具体的には90°以下であれば正常圧水頭症であり、本症例は81°で基準を満たしています。加えて、頭頂部の脳溝がやや狭小化しています。
最後に脳血流シンチグラフィですが、脳内集積の機序を簡単に説明致します。
脳血流シンチグラフィは脂溶性の放射性薬品が血液脳関門を通過して血中から脳組織内に取り込まれます。取り込まれた後は長時間組織に留まり、その分布は局所脳血流量と相関します。
今回検査では図1b冠状断像での頭頂部の扁平な集積が正常圧水頭症のポイントとなります。具体的には図5a矢印で示した部分であり、図5bでは頭頂部の脳溝の狭小化(矢印)が見られます。脳溝の狭小化を呈する理由としては水頭症によってシルビウス裂が開大し、頭頂葉や前頭葉が見かけ上頭側方向に圧排されることにより生じます。脳血流シンチグラフィでの集積があたかもカッパの皿の様に見えるため、CAPPAH(Convexity APPArent Hyperperfusion)サインとも呼ばれています。圧排された頭頂葉や前頭葉の血流が見かけ上で増加しているため、このような集積になるとされています。
本症例は髄液のタップテストにより症状が改善致しました。

図3: 頭部CT検査 水平断像 : Evans index測定
図4:頭部CT検査 冠状断像:脳梁角測定

診断のポイントとしては
症状:認知機能低下、歩行障害、失禁
Evans indexと脳梁角
脳血流シンチグラフィでのCAPPAHサイン
症状、画像所見でから診断に至った正常圧水頭症の1例を紹介いたしました。

図5:SPECT像とCT検査の対比とCAPPAHサインa:SPECT冠状断像, b:CT冠状断像, c:カッパ

【参考文献】徳田 隆彦. 髄液の産生・吸収障害と特発性正常圧水頭症の新しい画像診断臨床神経学 2014; 54:1193-1196

症例(腹部CT)


Case  80歳.女性.

上腹部痛、食欲不振

下記画像から考えられる疾患は?

 

 


解答と解説

下図A~D:口側小腸(赤矢印)が肛門側小腸(青矢印)に嵌入し、図Aでは標的様構造を示しており、内部に血管構造と脂肪組織が確認できます。嵌入した口側小腸の先端には脂肪腫と考えられる境界明瞭で辺縁平滑な脂肪濃度を示す腫瘤(緑矢印)を認めます。嵌入が始まる箇所より口側の小腸(黄矢印)は拡張しています。脂肪腫を先進部とする小腸重積が考えられます。図E~F:腹腔鏡下小腸切除術が施行され、小腸の中央部にみられた腫瘤は、病理組織で脂肪腫と診断されました。図Fは腫瘍の割面を示しています。
腸重積では、腸管が遠位もしくは近位の腸管内に折りたたむように嵌入します。最もよくみられる症状は、腹痛、嘔気・嘔吐です。腸重積をきたす原因としては腫瘍が最多であり、成人腸重積の約65%でみられます。蠕動に乗って先進部が遠位側に移動するために、近位側腸管が遠位側腸管の内側に引き込まれるようにして入り込むのが一般的です。CTでは、標的様構造の内部に脂肪組織と血管が巻き込まれる所見を確認することが重要です。小腸重積に限って言えば、原因として良性病変が最も多く、脂肪腫、GISTなどの腫瘍、非腫瘍性ポリープ、Meckel憩室、炎症性疾患、外傷などがあげられますが、悪性病変の場合は、腺癌、悪性GIST、転移、悪性黒色腫、リンパ腫などがあげられます。そのため、腸重積では重積先進部に特に注意する必要があります。治療としては、原則手術が必要です。

解答

脂肪腫を先進部とする小腸重積

参考文献)

・ 山下康行:わかる!役立つ!消化管の画像診断.秀潤社
・ Choi SH, Han JK, Kim SH, et al: Intussusception in adults: from stomach to rectum. AJR 2004;183:691-698
・ Warshauer DM, Lee JK. Adult intussusception detected at CT or MR imaging: clinical-imaging correlation. Radiology 1999;212:853-860

 

症例


問題: 63歳、女性。2年前から左手掌部に腫瘤を認めていた。
最近になり腫れが大きくなったため、MRI精査。

a:T1強調像, b:T2強調像, c:T2*強調像, d:脂肪抑制T2強調像,
e:拡散強調像, f:ADC map

 

解答と解説

T2強調像(左図):中心部はやや低信号(腫瘍細胞や線維成分が多いAntoni A領域;黄矢印)、辺縁部は高信号(粘液状基質に富むAntoni B領域;赤矢印)を示しています。
T2*強調像(右図):中央部では出血後変化を反映して低信号を示しています(緑矢印)。
左手掌第2から第3指の浅指および深指屈筋腱の間に境界明瞭で辺縁平滑な腫瘍を認めます。T1強調像では全体が低信号、T2強調像では中心部がやや低信号で辺縁部が高信号を示し、辺縁は被膜と思われる低信号で囲まれています。T2*強調像では中央部の低信号が目立っており、出血後の変化が疑われます。拡散強調像で高信号ですが、ADC mapでは高信号と中等度の信号が混在した信号となっています。神経鞘腫が疑われ、手術を希望されたため、腫瘍摘出術を施行し、病理組織診断でも神経鞘腫の診断となりました。

神経鞘腫は、比較的大きな神経の神経鞘内に発生し、神経外膜からなる被膜を持ちます。20から50歳代に多いとされ、頭頚部、四肢屈側、後縦隔、後腹膜、下肢に好発します。組織学的には細胞成分の多いAntoni A領域と、粘液状基質に富むAntoni B領域が様々な割合で混在し、内部には出血や嚢胞変性を含むことが多いです。MRIでは、これらを反映した所見となります。つまり、腫瘍細胞あるいは線維組織が密に見られる部分がT2強調像で低信号となり、一方粘液変性が強く腫瘍細胞の乏しい部分はT2強調像で高信号となります。このT2強調像で辺縁が高信号で、中心が低信号を示す像はtarget appearanceと言われており、神経鞘腫でみられる所見ですが、神経線維腫でもみられるため、明確な区別は難しいとされています。鑑別方法として、神経が腫瘍の辺縁にあるか中心にあるかで鑑別できるとされており、前者であれば神経鞘腫、後者であれば神経線維腫という報告もありますが、神経の同定自体が困難なことも多く、明確な鑑別点とはならないようです。鑑別診断として、悪性末梢神経鞘腫瘍があげられますが、特異的な画像所見はないため、鑑別困難なことが多いです。経過中に急速な増大を認めた場合は、悪性末梢神経鞘腫瘍を疑う根拠となります。

参考文献)
・上谷雅孝:骨軟部疾患の画像診断第2版.秀潤社
・福田国彦:軟部腫瘤の画像診断.秀潤社

解答:神経鞘腫(Schwannoma)

症例(Rad@Home2019年1月号掲載分)


問題: 50歳代、女性。心窩部痛で救急外来受診。



回答

胃アニサキス症(gastric anisakiasis)

 

 

 

 

 

 

胃体部で浮腫性壁肥厚を認めます(左上図、右上図:黄矢印)。周囲脂肪織濃度上昇を伴っています(左下図:赤矢印)。上部消化管内視鏡検査では、胃壁に付着したアニサキス虫体がみられ、鉗子を用いて除去しました(右下図)。

アニサキス症は、アニサキス亜科のAnisakis simplex、Pseudoterranova decipiensの幼虫が寄生したサンマ・サケ・スルメイカなどの生鮮魚介類を生食することによりおこる内臓幼虫移行症です1)2)。ほとんどは体外へ排出されますが、体外へ排出されず、胃・腸管壁などに穿入することで急性腹症を呈します3)

胃アニサキス症の症状としては、生鮮魚類を生食後、3~4時間後の夜中に心窩部痛が見られることが多いです。本症例では、前日にサバ、イカを摂取し、当日の朝心窩部痛で起床したというエピソードがありました。CT所見は、胃壁粘膜下浮腫(100%)、胃周囲の脂肪織濃度上昇(95%)、腹水(75%)、十二指腸拡張(70%)が特徴です4)。胃アニサキス症におけるCTの役割は類似した症状を呈する他疾患の除外が目的で、アニサキス症の臨床診断でもCTを行うと30%は膵炎や胆嚢炎などの他の疾患であったと言われています4)。鑑別としては、急性胃粘膜病変(acute gastric mucosal lesion:AGML)があげられますが、画像診断で鑑別は困難です。治療は、内視鏡的に虫体を除去します。

参考文献)
1)北村彰英、後藤司、長田啓嗣ら.アニサキスと思われる腸管線虫症の2手術例について.南大阪医学.1997;45(1):14-27.
2)吉川正英、松村雅彦、山尾純一ら.回虫症・アニサキス症・旋尾線虫症.GI Res.2006;14(4):357-63.
3)下國達志、青木貴徳、大黒聖二ら.消化管外アニサキス症による絞扼性イレウスの1例.日本臨床外科学会雑誌.2008;69(6):1373-7.
4)Shibata E, et al. CT findings of gastric and intestinal anisakiasis. Abdominal Imaging, 39:257-261, 2014.

 

症例(Rad@Home2018年11月号掲載分)


問題:46歳、男性 .

採血でFree T3 8.37pg/mL、Free T4 2.38ng/mL、TSH<0.004μU/ml。

下記のa.~e.のうち、最も考えられる疾患は何でしょうか?

a. Plummer病
b. Basedow病
c. 慢性甲状腺炎(橋本病)
d. 亜急性甲状腺炎
e. 甲状腺癌

解説と回答

◆甲状腺シンチグラフィについて
①臨床的意義
超音波検査の発達に伴い、甲状腺の形態や腫瘍の有無を判断することは少なくなり、むしろ甲状腺摂取率が重要です。
②使用する放射性医薬品
123I、131I、99mTc-pertechnetate(99mTcO4ー)で、99mTcO4ー(半減期約6時間)が最も多く用いられます。99mTcO4ーの摂取は甲状腺機能と比例し、ヨウ素の摂取制限は不要です。投与量74~185MBqを静注後、30分後に撮像します。ヨードイオン(Iー)と同様に1価の陰イオンであり、甲状腺に取り込まれますが、有機化されないため再び血中に放出されます。この原理を用いて摂取率の測定を行います。また、抗甲状腺薬の治療効果の判定にも有用です。当院での99mTcO4ーの甲状腺摂取率の正常値は、30分値で0.4~2.5%としています。

a. Plummer病は、自律性機能性甲状腺結節(autonomously functioning thyroid nodule;AFTN)において甲状腺ホルモンが過剰に産生分泌される病態です。結節状の集積がみられる一方で、正常甲状腺部分をほとんど、または全く描出しません(下図A)。
b. Basedow病では、甲状腺腫大と摂取率の亢進が特徴です(下図B)。
c. 慢性甲状腺炎(橋本病)では、病期により様々な像を示します。びまん性腫大、RI分布の不均一、進展例では軽度~高度の不規則な欠損像が認められます。
d. 亜急性甲状腺炎では、シンチグラフィでは全く描出しないことが多いです。無痛性甲状腺炎でも同様に摂取率が低いです。
e. 甲状腺癌では、腫瘍が存在する部位に一致して辺縁不規則な欠損像を示します。

解答d. 亜急性甲状腺炎

参考文献)
・核医学ノート 金原出版
・核医学検査ガイドブック プリメド社 など

症例(Rad@Home2018年9月号掲載分)


問題:56歳、女性.健診の胸部単純写真で異常陰影指摘.
A:単純写真、B:単純CT(縦隔条件)、C, D:単純CT(肺野条件)
(BとCは同じスライス面で、DはBおよびCの25mm頭側)

下の画像から想定される疾患はなんでしょうか?

 

解答:気管支閉鎖症

単純写真(図A)では、右上肺野に棍棒状の陰影(赤矢印)を認め、右肺尖部の透過性が亢進しています。単純CT(図B, 図C)では、右肺上葉に粘液栓と考えられる樹枝状の高吸収域を認め(赤矢印)、末梢の右肺尖部の透過性が亢進しています(図D)。仮想内視鏡で観察(図E→Hの順で右B1亜区域気管支を中枢側から末梢側へ追跡)すると、粘液栓で閉鎖している気管支の起始部が認められ(緑矢印)、これを末梢側へ追跡しても気管支が閉鎖しているために内腔の観察ができない(黄矢印)ことがわかります。

比較的稀な先天奇形で、通常は1つの区域~亜区域気管支の限局的な先天的閉塞・狭窄がみられます1)。左肺上葉の後区域枝(B1+2)が最多で、右上葉や中葉がこれに続きます2)。成因として、1)気管支に複数の気管支芽増殖細胞の島があり、それの一部が結合されないとする説、2)胎児期に気管支壁の動脈虚血により2次的に狭窄・閉塞が起こるとする説が考えられています3)。今回のケースのように無症状で発見されることが多いですが、咳、繰り返す肺炎、呼吸苦などを呈することがあります。
画像所見のポイントは、球状・樹枝状の粘液栓が気道内に認められ、閉塞部位を特定することです。また、末梢の肺胞ではKohn孔が開存しているため、粘液栓周囲の肺実質は過膨張をきたし、肺野の透過性が亢進します4)。本症例はこれらの所見が認められ、典型例と考えられます。Thin-slice CTで気管支閉塞が描出できれば、必ずしも病理学的診断は必要ありません4)。

放射線科医師 淺田

参考文献
1) Ward S, Morcos SK: Congenital bronchial atresia; presentation of three cases and a pictorial review. Clin Radiol 54: 144-148, 1999.
2) 村田喜代史,上田 剛,村山貞之:胸部のCT 第3版,p.715-716, 2011.
3) Fraser Rs, Muller NL, Colman N, et al: Fraser and Pare’s diagnosis of diseases of the chest. 4th ed, WB Saunders, Philadelphia, 1999.
4) 佐々木智章,高橋康二:気道と肺の正常変異および先天異常.画像診断 35: 315-327, 2015.

今月の症例(2018年7月Rad@Home掲載分)


問題:79歳、男性。2,3日前から臍部から右側腹部にかけての痛み。 WBC11,200/μl、CRP6.5mg/dl。 造影CT横断像(BはAの1スライス尾側、CはBの1スライス尾側)

下の画像から想定される疾患はなんでしょうか?

回答

魚骨による小腸穿孔、腹腔内膿瘍形成

小腸の壁内から壁外に貫通する、線状の高吸収を呈する構造物を認めます(赤矢印)。小腸壁外において、その構造物の周囲にはリング状造影効果を有する液体貯留がみられます(青矢印)。魚骨による小腸穿孔、膿瘍形成が考えられます。問診で鯛飯を食べていたことが判明しました。緊急開腹となり、術中所見で右季肋部の小腸から魚骨の露出がみられました。小腸部分切除術を行い、術後は経過良好でした。摘出標本には魚骨がみられます(黄矢印)。

本邦で消化管穿孔の原因で最も多い異物は魚骨と報告されています。魚骨による穿孔部位は肛門が多く、次いで回腸、横行結腸、食道の順で、十二指腸や胃はまれとされています。誤飲された魚骨は、大部分は合併症なく排泄され臨床上問題となることは少ないですが、まれに消化管穿孔・穿通をきたし、腹膜炎、腹腔内膿瘍を発症することがあります。魚骨誤飲したという本人の覚えがないことも多く、診断にあたっては魚類の摂取を含めた食餌内容の詳細な問診が重要です。画像診断が中心となり、CTにおいて高吸収の線状ないし弧状陰影の同定が重要です。今回のケースのように、小腸壁外に穿通した魚骨周囲に膿瘍が同時に認められることもあります。治療は、穿孔部位、症状、経過、病態などに応じて保存的治療、内視鏡摘出、外科的摘出のいずれかが選択されます。

参考文献
・葉喜久雄,井上 聡,渡辺靖夫 他:術前に診断しえた魚骨による回腸穿孔の1治験.過去10年間の魚骨による消化管穿孔271例の分析.日消外会誌2001;34:1640-1644
・高原秀典,多代尚広,永吉直樹 他:魚骨の胃穿孔により腹腔内膿瘍をきたした1例.日輪外会誌 73: 1668-1673, 2012
・山下康行:わかる!役立つ!消化管の画像診断.秀潤社,p.225, 2015
・堀川義文:救急医の立場から.画像診断 27: 286-294, 2007

放射線科医師 淺田