最新CT“Revolution”で頭部撮影!


今回は2021年3月に更新となった新しいCT装置Revolutionでの頭部単純撮影についてご紹介します。

わずか1秒

“Revolution”はGE社製256列マルチスライスCT装置で、最高位モデルとなります。従来より短時間、高精細、低被ばく撮影が可能になりました。
最大50cm径で16cmの範囲をわずか1秒で撮影できます。頭部撮影では以前はヘリカル(らせん状)スキャンで寝台を動かしながら10秒程かける方法だけでしたが、それに比べてはるかに撮影時間が短くなりました。当直業務に入っておりますと、頭部のCT撮影を頻繁に行います。夜間救急で運ばれてくる小児や認知症、泥酔した患者さんなどの場合は撮影中静止していることが難しいため非常に役に立っています。

脳実質が鮮明に

画質に関しましてもAIによるディープラーニングを用いた新しい画像再構成により脳実質のわずかな濃度差をより鮮明に写すことが可能になりました。以前からある装置に比べ新しい装置の画像の方が灰白質と白質の境界が明瞭に見えます。

もちろん低被ばく

被ばく線量は、“診断参考レベル”という撮影時の放射線量が他の医療機関と比較して高すぎていないかを判断する目安となる線量指標が公表されており、成人の頭部CTの診断参考レベルは77mGyと言われています。当院では従来装置での撮影が約76mGy、新しい装置では約66mGyと13%もの被ばく量が低減された事例もあります。
他の部位に関しましても、適切な線量で診断に適した画像を提供して行きたいと思いますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

大腸CT検診スタートから4年で見えてきたもの


大腸CT検診について

大腸CT検査は適切な前処置を行った上で肛門部にカニューレを挿入、炭酸ガスを逆行的に大腸内に注入し続けた状態で腹臥位、背臥位の2体位(必要であれば側臥位も追加して)撮影を行います。さらに撮影データは画像ワークステーション(当院ではziosoft社のziostation2を使用)にて解析・観察します。
全大腸検査のGolden Standardといわれる大腸内視鏡検査と比べて、被検者の苦痛が少なく、多種に渡る画像解析(仮想大腸展開画像①や仮想内視鏡画像②、仮想注腸画像③など)を駆使して、多角的な読影が可能です。
大腸がんは我が国で増大傾向にあり、検診分野のさらなる普及が予想されます。当院では2018年11月より大腸CT検診を開始いたしました。院内掲示や当院ウェブサイト等で募集を行ってまいりましたところ、栄区や近隣の市区以外の地域からもお申し込みをいただいております。

大腸CT検診の前処置について

当院大腸CT検診の前処置法④は、検査前日の大腸CT検査食3食に加えて、毎食後、大腸CT用バリウム(商品名;コロンフォート)を服用し、検査前夜にマグコロール散50gを400mlの水にて溶かし服用するという方法をとっています。
全大腸内視鏡検査に行うゴライテリー法(検査当日にニフレックを約2,000ml服用)に比べて受容性が高く、自宅にて安全に行うことができる前処置法であります。食後に服用する大腸CT用バリウムは解析時に、病変と残渣を区別するために、残渣に標識する目的(fecal tagging)で服用しております。多少残液が残っていても、均一に標識されていれば病変との鑑別は容易になり、読影時間が短縮できるというメリットがあります。

検査精度について

検査精度についてお示しいたします⑤。大腸CT検診は4年間で75名(ボランティア含む)の方が受検されました。受検者の内訳は、男性46名、女性29名で年齢は29才~80才(中央値60才)でした。受検者75名中、異常なしは37名(49.3%)、経過観察(1年後に大腸CTもしくは大腸内視鏡を受検推奨)が、21名(28.0%)、要精密検査対象の方が11名(要精検率9.1%)いらっしゃいました。そのうち8名の方が精密検査(大腸内視鏡検査)を当院消化器内科で施行した結果、早期大腸がんの方が1名(1.3%)いらっしゃいました。また、大腸CT検査の所見と大腸内視鏡検査の所見が一致した方が8人中6人で陽性反応的中率は75.0%でした。その一方で腸管拡張不良や前処置不良等の理由により、大腸の一部が判定不能となってしまった方も6名(8.0%)いらっしゃいしました。

今後の課題

判定不能例をさらに少なくすることが望まれます。前処置の方法を今後改善していくことになると思うのですが、受検者によって状態もまちまちであることや、受容性と腸管洗浄効果はトレードオフの関係ですので、今後慎重に検討、対応することが必要と考えます。今後も地域の皆様に良質な検診をご提供できるように研鑽してまいります。

横山

腎機能が低下した患者さんの造影検査


“ぞうえいざい”ってすごいんです!

造影CTは非造影CTに比べて多くの情報が得られる有用な検査です。しかし、腎機能が低下した患者さんに対しては造影剤の使用を慎重に考える必要があります。当院では腎機能が低下した患者さんには使用する造影剤の量を減らして検査を行っていますが、その際、“dual energy CT”という特別な検査方法を行うことで造影効果を高めています。今回はそんな当院における造影剤減量の検査を紹介します。

そもそも、造影剤と腎機能って??

CTで用いる造影剤は体内に残ることなく、腎臓を通って体外へ尿として排泄されます。このとき腎臓に負担をかけるため、腎機能が低下した患者さんに造影剤を使用すると造影剤腎症になるリスクが高いことが知られています。造影剤腎症とは造影剤による腎障害のことで、造影投与と関連する腎機能低下です。一般的に腎機能は7~14日で元に戻りますが、場合によっては稀ではありますが腎機能低下が進行して人工透析が必要となる場合もあります。
腎機能はeGFR(estimated Glomerular Filtration Rate:推算糸球体濾過値)で判断します。
eGFRが低いほど腎機能が低下していることを示しており、当院ではeGFR 45以下の患者さんには使用する造影剤の量を減らして検査を行っています。また、eGFR 30以下の患者さんには原則として造影剤を使用しないことになっています。

造影剤を減らしたCT検査

基本的にCTは管電圧(X線のエネルギー)を下げるほど造影効果を高めることができます。一方で管電圧を下げるとX線の量が足りずに画質低下を引き起こします。
“dual energy CT”は2種類のエネルギーのX線(80kv,140kv)を利用して撮像することで通常のCTに加えいろいろな種類の画像を得ることができます。その1つに「仮想単色X線画像」というものがあります。これは2種類のエネルギーで得られた情報から計算を行い仮想的に低電圧で撮像したような画像のことです。

見劣りしない!低電圧のCT画像

通常の造影CT画像と造影剤を減量した仮想単色X線画像を比較すると全く同様の画質とはならないものの、通常の造影検査と遜色ない造影効果が得られています。“dual energy CT”はその機能が搭載されている装置でしか行うことができません。
当院では“dual energy CT”が使える装置を導入しており、腎機能が低下した患者さんに対しても造影剤減量による画像コントラストを低下させずに造影検査が可能となっています。

五十嵐

 

マットにコロン 大腸ふんわり


大腸CT検査(以下CTC検査)において、腸管の拡張は検査精度に影響を及ぼす最も重要な要因の1つです。
CTC検査では、肛門から炭酸ガスを注入することで大腸を拡張し、背臥位(あおむけ)と腹臥位(うつぶせ)でCT撮影をします。大腸がしっかり拡張されると腸管壁がよく観察でき所見も見つけやすくなります。しかし、腹臥位(うつぶせ)の撮影では腹部の圧迫により横行結腸やS状結腸が圧排されて十分な拡張が得られないことがあり、読影に影響がでます。

とくに腹部の膨らみのある方(BMI25以の方)は腹臥位(うつぶせ)撮影での拡張不良が顕著となります。そのため当院では、腸管の拡張を良好にするため大腸CTマット(以下コロンマット)を用いて撮影しています。

大腸ふんわり 魔法のマット!

コロンマットはCT検査台の上に置いて使用します(貼付け等の作業は不要です)。マットの空洞部に腹部を入れるようにして腹臥位(うつぶせ)になることで腹部とCT検査台の間に空間ができ腹部の圧迫が軽減、腸管拡張も良好になります!

CTC検査は側臥位→腹臥位→背臥位と体位変更が多い検査のため、コロンマットがあると“体位変換が行いやすい”“安定した体位維持が可能となる”など“腹部とCT検査台の間に空間をつくる”だけでないとても役に立つマットです。
診療放射線技師として良好な画像を提供できるように日々研鑽していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
胃がん検診技術部門 B資格 小曽根

256列のパワー!新入りCTが凄い!


2021年3月から、GEヘルスケア社のRevolution CTが当院に新しく設置されました。2021年9月号のニュースレターで少しだけ登場しましたが、今回は大きく4つに分けて詳しくご紹介させていただきます。この装置を簡潔に表すなら“速く綺麗に撮れる”。その高性能っぷりに私たちも日々驚かされています。そんなRevolution CTの魅力を少しでもお伝えできればと思います。

一目瞭然!4倍撮影が可能に

このCT最大の特徴は、256列マルチスライスCTであるというところです。0.625mmの検出器が管球に対し256列並んでいるので、1回転で0.625mm×256つまり16cm分撮影できます(身の回りのものでわかりやすく例えると1万円札の長尺側と同じ長さです)。すでに当院にある従来CT(64列)では1回転4cm分撮影が可能ということなので、4倍撮影できる範囲が広がったということになります。では、この256列の力が生かされるときとはいったいどんな時でしょうか?

1回転スキャンで頭部もバッチリ

1回転スキャンの素晴らしさを最も実感するのが頭部CT撮影です。頭部撮影中は動かないでいることが重要であるため、患者さんには10数秒間ほど動かずじっとしてもらう必要がありました。しかし、中にはどうしても動いてしまう患者さんもいらっしゃいます。そこで登場するのがこの1回転スキャンです。16cm以内であればなんと1秒で撮影することができます。これによって、長時間じっとしていることが困難な患者さんの検査もスムーズに行うことができます。

幅広な検出器を生かした高速撮影

先述の頭部撮影だけでなく、他部位の撮影も速いのがこのRevolution CTの素晴らしい点になります。従来CT(64列)と比較すると、体幹部の撮影時間が1/2~1/3程度になりました。呼吸苦などで息を止めていられない患者さんや小児の撮影で力を発揮してくれています。

高心拍・不整脈どんとこいの心臓撮影

造影検査といえば様々ありますが、なかなか一筋縄ではいかないのが心臓CT検査です。特に高心拍や不整脈がある心臓だとブレが大きく、思うような画像が得られない場合も多々ありましたが、このCTを導入してからは格段に減少しました。
ここでも大活躍するのが1回転スキャンです。従来CT装置は約4回転のスキャンと長い息止めを必要としていましたが、16cm以内の心臓であれば、1回転分つまり1秒以下で撮影可能になりました。具体例として、従来CTとRevolution CTとで比較した資料を掲載いたします。どちらも同じ患者さんを撮影しています。Revolution CTでの撮影の方が高心拍ですが、LAD分枝がはっきりと映し出されています。従来CTも管球回転速度が速く心臓CTに強い装置でしたが、Revolution CTはそれを遥かに上回る性能になっています。何回転もスキャンがいらないので画像のブレを抑制できることに加え、10秒以上の息止めをしていただくことも無くなりました 。

Revolution CTを迎え入れてから、提供できる画像の質が大幅にアップし、短時間撮影の実現により患者さんの負担を軽減することができるようになりました。私たちも装置の進歩に負けず、より一層精進して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
清水

YSK MultisliceCT Collection 2023


新型コロナウィルス感染予防対策によりCT検査が非常に多くなり、検査予約枠の減少や検査待ち時間が長くなっていることから、2021年4月にCT装置が1台増設されました。同時に128列CT装置が最新型の256列CT装置に更新され、当院には治療計画用装置を含め計4台のマルチスライスCT装置が整備されました。今回は新しくなった2台の装置を含めた当院のマルチスライスCTをご紹介します。

Revolution CT エリアディテクター型デュアルエナジーCT 2021年設置

昨年4月より新設された256列マルチスライスCT装置で同時にデュアルエナジー撮影も可能なGE社最高位機種になります。エリアディテクター(面検出器)型*なので心臓をたった0.28秒で撮影することも可能な装置です。これにより冠動脈撮影はほとんどブレることなく撮影できるようになりました。ソフトウェア技術も一新され、画像再構成にはAIが用いられ画質が向上しました。また画像作成に時間がかかっていたデュアルエナジー撮影についても高速化され、臨床で無理なく使用できるレベルへと進化、同時に画質の向上も実現され、造影剤半減した画像であっても、自然なコントラストで表現された画像を仕上げてくれるようになりました。

Aquilion Helios 80列マルチスライスCT 2021年設置

4月に新設されたキャノンメディカルシステム(旧東芝メディカル)の装置です。80列の装置ですので冠動脈撮影はできない装置ではありますが、当院で検査している検査種の90%をカバーできる万能な装置です。国産メーカーということもあり、使いやすいインターフェイスが特徴です。工事期間中はCT装置の稼働台数が少ない状態で大量の検査をこなす必要がありました。しかしながらAIを用いた画像作成により少ないエックス線量でもきれいな画像を取得できるため省力化が可能で、かなりの検査数をこなしてもオーバーヒートしませんでした。検査説明に来たメーカーの方も驚いていたそうです。

Revolution HD CT デュアルエナジーCT 2018年設置

5年前に設置されたデュアルエナジー装置です。当時最先端で大学病院などをメインに販売されていた装置です。現在も販売されており、最近では中規模の病院にも設置されるようになってきました。最新型装置(RevolutionCT)と比較すると、ソフトウェアの面では劣りますが、当時最新型機種であったこともあり、ハード面は非常に強力で最新型の装置よりもエックス線出力についてはこちらの装置の方が優秀で、骨領域の画像は最新機種よりもきれいな印象です。また1日80件撮影してもオーバーヒートすることなく稼働してくれています。

Toshiba Aquilion LB 放射線治療計画用16列CT 2016年設置

放射線治療室が整備された際に設置されたCT装置で、治療計画用途のためワードボアと言って患者さんが入るところ(丸の部分)が大きく設計された装置です。治療計画用となってはいますが16列マルチスライスCT装置ですので、全身撮影も可能です。メイン装置の点検時などには診断領域の撮影も行えるコスパ優秀な装置です。

ドキドキしてもハッキリ!クッキリ! 心電図同期撮影


以前ご紹介したTAVI(Transcatheter Aortic Valve Replacement:経カテーテル大動脈弁留置術)の術前に行うCT検査でも利用している心電図同期撮影についてご紹介したいと思います。
心電図同期撮影とは、心電図モニター用のパッチを体に装着し、心電図波形データを収集しながらCT画像を得る撮影法です。

利用例1:心臓(冠動脈)CT

心電図同期撮影を利用する検査目的の多くがこの心臓CTです。心臓(冠動脈)は、他の部位と異なり絶えず拍動している為、息止めや高速で撮影を行うだけではブレのない画像を得ることはできません。そこで、心電図と同期させて、心臓の動きが少ないタイミングのデータを取得し画像再構成を行うことでブレのない画像が得られます。心電図では、繰り返される心臓の拍動(拡張と収縮)を電気信号の時間的変化(心電図波形)としてとらえる事ができます。詳細は割愛させて頂きますが、正常な心電図波形は図のようなPQRST波の繰り返しで表され、CT画像収集に必要な心臓の動きが少ないタイミングとしては拡張中期・収縮末期があります。心拍数が低い場合は拡張期、高い場合は収縮期が収集に適しているとされています。

このような画像再構成に最適なデータを抽出することにより、動きのない冠動脈画像を得ることができます。下はその一例ですが、左冠動脈に入っているステントがはっきりとわかります。

 

利用例2:大動脈解離

大動脈解離でも心臓の拍動の影響を受けやすい上行大動脈の解離が疑われる際に、心電図同期を用いて撮影する場合があります。心電図同期させることにより、拍動によって解離に見えてしまう偽画像(アーチファクト)かどうかの判断が可能となることや、大動脈解離が冠動脈に及んでいるかどうかの判断が可能になります。 同期の有無によりどの程度見え方が変わるのか比べてみました。下の画像のように同期することで冠動脈起始部が明瞭に観察できます。

利用例3:TAVI術前・術後CT

TAVI (Transcatheter Aortic Valve Replacement:経カテーテル大動脈弁留置術)は大動脈弁狭窄に対する治療として、開胸手術にて弁置換を行う従来の方法と比較し低侵襲です。
しかし、カテ―テルを用いた手技の為、

・人工弁を狭窄部まで進める際の血管経路の確認
(カテ―テルを進めることが出来る走行や血管径であるか)
・大動脈弁の径に適した人工弁の選択、人工弁を留置する位置の検討
(冠動脈を閉塞させない場所)

などが重要です。
これらの正確な情報を得る為には心電図同期を用いたぶれのないCT画像を必要とします。
また、心臓の拍動に加え、呼吸による影響、体動、正確な心電図波形の表示や画像再構成に用いる波形データの選択が画像精度を大きく左右します。検査を行う技師として、患者への説明(息止め等)や、モニターの正確な装着、機械操作(最適な波形の選択等)を常に心がけて撮影しています。

今回紹介した冠動脈CTやTAVI術前検査は、64列以上の高速撮像ができるCT装置が推奨されています。当院は64列CTが2台あり、どちらも冠動脈撮影に対応できる体制となっています。装置の性能を最大限活かせるよう研鑽を積みたいと思います。

CT認定技師 江上

CT angiographyをきれいに撮るためのテクノロジー


CT angiography (CTA) は血管の走行を確認したり、病気を診断するために有用な検査です。
これは造影剤が目的の動脈に到達したタイミングを見計らってCTを撮るという方法で撮像されます。しかし、静脈から注射した造影剤が目的の動脈に造影剤が到達するタイミングは個人差があり、事前に知ることができません。そこで当院ではボーラストラッキングという方法を用いて正確に目的血管のCTAを撮像しています。
ボーラストラッキングとは目的動脈の位置で連続的にスキャンしてモニタリングを行い、造影剤が到達したら撮像を開始する方法です。

ボーラストラッキングはいろいろな血管に適用できます。

MRI認定技師 五十嵐

造影CTってどうやるの? 造影CTの現場をご紹介します!


“造影”という言葉をこちらのブログでは何度もご紹介しておりますが、実際の使用方法などについてお話したことがなかったかと思います。今回は造影CT検査の実際についてお話しさせていただきます。

見えないものを見えるように

ご存じかと思いますが、造影というのは影を造る書きますが造影剤はまさしくそのような薬です。見えないものを見えるようにしてくれます。CT用の造影剤には数グラムのヨードが含まれており、このヨードがエックス線に吸収されやすいので、写真によく写る、すなわち影を造るということになります。

まるでハイボール?濃いめと薄めと大容量と・・

CT用の造影剤には種類があり、容量と濃度などの違いがあります。
容量は造影剤の量で、体が大きい人は大容量のものを、小さい人は少ないものを使います。

濃度は造影剤の濃さを表すもので、これは写りにくいような細かい部位を撮影するときに使います。代表的なものは頭の血管撮影や心臓血管撮影といった血管径が5mm以下のようなものの撮影で、高濃度造影剤100ccを25秒という非常に速いスピードで注入しています。血管にリボビタンD 1本分の量を25秒で入れると想像してください。かなり速い速度で入れていることがわかるかと思います。

造影剤はねばっこい?

あまり知られていないのですが、造影剤は少しねばねばしています。これを血管内の細い針先から高速で入れるには結構な力が必要となります。そこでインジェクターという装置を使って注入しています。これを利用すると、短時間に正確な量の造影剤を注入できます。
しかし、血管が正しく確保されていることが重要です。しっかりと針が血管の中に入っていないと、あっという間に100ccの造影剤が皮下に漏れてしまいます。ですので、造影検査は血管確保がとても重要な検査となっています。

静脈からの注射で動脈血管を簡単に評価できる造影CTですが、実際にはこのように慎重な手技が必要とされる検査となっています。

放射線科福技師長 保田

認知症検査入院と画像検査について


当院では認知症検査入院を今年から開設いたしました。認知症関連疾患においては、患者さんの不安は最もですが介護者の負担も大きいことは最近ではよく知られている事柄ではないでしょうか。介護生活そのものの負担も大きいですか、その診断に至る過程でも大きな負担がかかるかと思います。患者さん自身の不安に寄り添うことや、検査や診察の度に病院へ連れ添うのも大変であろうかと感じます。入院で一通りの検査や診察が受けられるのであれば、働く世代の負担も多少ではありますが軽減されるものと思われます。

認知症検査入院の検査内容といたしましては、脳血流-MIBGシンチ、認知機能検査-神経心理検査(臨床心理士)、 頭部MRI-VSRAD(ブイエスラド)、神経内科診察などが含まれております。
今回は認知症関連画像検査について、代表的な二つの検査(脳血流シンチ・頭部MRI)について簡単にご紹介します。

認知症を対象とした画像検査(脳血流シンチ・頭部MRI)について

認知症疾患を対象とした頭部MRIは、脳の形をみる検査となります。脳そのものの形や、脳以外のものが写っていないか、腫瘍がないか、脳室が大きくなっていないかなどの形を評価した所見をみることができます。
脳血流シンチは、放射性同位元素の動態を追いかけることにより、脳への血液の流れ具合を見ています。MRIが形を評価していますが、こちらは機能を評価しています。

画像所見を数値化してより分かりやすく

そして、このそれぞれの特徴を生かした画像解析手法を用いることで、画像だけでは認識しづらい軽微な所見も評価することができるようになってきています。VSRADやe-ZISといった解析ソフトウェアがそれにあたります。
頭部MRIでは形態的に画像を評価する特徴を生かし、正常患者さんの脳の形態と比較して評価するソフトウェアが用いられており、VSRADと呼ばれるソフトウェアになります。
脳血流シンチでは脳血流の分布について、正常患者さんの脳血流分布と比較して評価するe-ZISというソフトウェアが用いられています。あたかも脳の偏差値のようですね。

画像検査については放射線科紹介でも対応しています

入院できれば家族負担は減るものの、患者さん自身が入院という形に納得しないということもあるのではないでしょうか。認知症はとてもナイーブな疾患であるかと思いますので、「家族が一緒に来てくれるから検査を受ける」、「昔からお世話になっている先生に診察してもらいたい」というケースもあるかと思います。当放射線科ではそのような場合には外来で、脳血流シンチや頭部MRI-VSRAD(ブイエスラド)検査を行うことが可能です。現在、地域の先生からもこの様な依頼をうけて検査を行っております。画像検査のみが必要な場合にはご利用ください。
地域の皆様のためにも多様な検査ニーズに対応し、一億総活躍時代のシステム構築に貢献できればと考えております。

CT.MRI室主任 保田英志