ガンマカメラって、シンチ検査と何が違うの??


通常画像診断関連の検査というと、胸部レントゲンやCTなどが代表的で、次にバリウム検査やMRIなどが思い浮かばれ、核医学検査を想像される方は少ないのではないでしょうか。
当院の核医学検査数は他の施設に比べ多いくらいなのですが、CT検査やMRI検査に比べると、1,2割くらいの件数しかない、あまり表にでる機会がない検査となっております。
今回はそのような珍しい検査部門で使われている核医学検査装置について、マニアックではありますが理解すると割と面白いかと思いますのでご紹介させていただきます。

レントゲンとは反対に…

核医学検査は、放射性同位元素を患者さんの体内に投与し、その動態を測定、画像化する検査です。通常レントゲンではエックス線を体に照射し、その吸収差を画像化していますが、核医学検査は反対で、体から出てくる放射線を検出して画像化していることになります。
核医学検査で画像化するのに用いられる放射線はガンマ線(γ線)と呼ばれる放射線になります。放射線にはいろいろと種類があり、エックス線、ガンマ線、アルファ線、ベータ線、重粒子線などがありますが、この中でこのガンマ線というものを検出して画像化しています。

ガンマ線は電磁波の一種で、性質的にはエックス線と同じといわれています。エックス線はレントゲン検査やCTなどで使われるもので、専用の装置に高い電圧をかけると発生するものです。しかし、ガンマ線は装置から出てくるわけではなく、放射性同位元素から出てくるものを指します。

ガンマカメラってどんなカメラ??

ガンマ線を検出するのに使われているのが、その名の通りこのガンマカメラと呼ばれる装置です。体が覆われるように横幅が大きい装置となっています。この装置の中に、ガンマ線を検出する装置が格納されています。

ガンマ線は通常物質を電離させることができるので、その電離した電子を数えることでそこにどれくらいのガンマ線が存在するかを測定することができますが、画像化するにはそれだと効率が悪く、たくさんの放射線同位元素が必要となってしまいます。ですので一度、ガンマ線を蛍光体(シンチレーター)と呼ばれる物質と接触させて光を発生させます。その光信号をさらに倍増させる装置(光電子増倍管という)を通すと高い信号値が得られるので、少ない放射線でも効率よくガンマ線を検出できます。
ちなみに蛍光体(シンチレータ)を利用して画像を得ることから、核医学検査はシンチグラフィとも呼ばれております。

このような放射線を光に変換して信号値を上げる技術は、レントゲンやバリウム検査、CTでも利用されており、被ばく線量の低減に利用されています。
以上、今回は簡単ではありますが核医学検査装置の基本原理についてご紹介させていただきました。

副技師長・核医学検査担当 保田